食サポコラム
嚥下と咀嚼 第2回(嚥下)
こんにちは。湘南食サポート歯科の片山です。
今回の食サポ通信のテーマは嚥下と咀嚼です。
第2回は嚥下に関してお伝えさせていただきます。
嚥下とは、食べ物を噛んで、だ液と混ぜ合わせ食塊を形成(咀嚼)して、その食塊を口腔から咽頭、そして食道から胃へと送り込む一連の動作(運動)を言います。
嚥下はとても複雑な運動で人間が無意識に行っており、その複雑な運動のバランスが崩れた時に様々な問題が引き起こされます。
ブリタニカ国際大百科事典では、嚥下とは“食物を飲み下す”こと。口腔内の食物塊を胃に送り込む運動で食物塊は随意的にあるいは反射的に口腔から咽頭に送られる。この際、口腔と咽頭腔の間が遮断されて食物の逆流が防止され、また鼻咽腔や声帯の閉鎖によって呼吸が一時的に停止し、気道への誤入を防ぐ。食道のぜん動や、食道腔内に生じた陰圧によって食物塊は胃に送り込まれる。以上をまとめて嚥下反射といい、円滑に行われなくなると食塊が鼻腔に逆流したり、気管内に誤嚥されたりする。 [ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典・日付不明]とあります。
この様に、普段私たちはとても複雑な運動を食べ物や飲み物を飲み込む際に無意識下で行っています。
しかし、加齢や病気は嚥下に大きな影響を与えます。
本来であれば食道を通じて胃へ送られるはずの食べ物や飲み物が気管を通過してしまい肺へ送られてしまう誤嚥。
食べ物や飲み物がスムーズに食道から胃へ送られるはずが、咽頭に残ってしまったり、喉に引っかかったり、むせてしまったりする嚥下障害など。
嚥下の問題は低栄養や誤嚥性肺炎の発症等様々な問題の原因となるので、毎日のお食事やおやつの際に、ご高齢者の方達がどの様に食べ、どの位の時間をかけ食べられているのかを観察することが嚥下の状態を知る第一歩となります。
嚥下障害があったとしても、専門医にご相談いただくことで、様々なアプローチで嚥下障害に取り組むことが可能となります。
嚥下や嚥下障害に関する、より詳しいことがお知りになりたい場合や、お困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
———————————–
医療法人社団若葉会 湘南食サポート歯科
〒251-0875 神奈川県藤沢市本藤沢1丁目10−14
TEL 0466-84-2000
【歯のこと、食事のことでお悩みの方へ「食サポブログ」公開中】
webサイト http://sss-dental.wakaba-dental.or.jp/
【「登録フォーム」から簡単エントリー!あなたを優先的に募集のお知らせを送ります。】
リクルートサイト http://sss-dental.wakaba-dental.or.jp/recruit/
———————————-