キービジュアル

食サポコラム

だ液の役割 ①

 

こんにちは湘南食サポート歯科事務局の片山です。

 

前回の食サポブログでは、唾液腺マッサージを行うことで、だ液が分泌され、お口の中の湿潤効果やお口の中の細菌環境を正常化させる効果をご紹介させていただきました。

 

今回から摂食嚥下機能や誤嚥性肺炎の予防に様々な作用を持つ、だ液の役割に関してご紹介させていただきます。

 

だ液は、1日に1〜1.5リットル分泌されていると言われており、その分泌量は、安静時と刺激時でも違います。

 

だ液は 睡眠中にはほとんど分泌されなく、人間も動物も、唾液(だ液)が出なくなったときに死を迎えると言われてます。

 

そんなだ液には8つの有用な作用があります。

 

  1. 消化
  2. 潤滑
  3. 粘膜保護
  4. 自浄作用
  5. 抗菌・殺菌
  6. 溶媒
  7. PH緩衝
  8. 歯の保護と虫歯予防(再石灰化)

 

 

消化

 

だ液には様々な成分が含まれますが、消化はアミラーゼという物質が行います。アミラーゼは、糖質を分解し、体内に吸収しやすい状態にする酵素で、デンプンを分解しブドウ糖などにつくり変えてくれます。その他だ液には消化にかかわる酵素として、リパーゼという脂肪を分解する酵素も含まれています。

 

 

潤滑作用

 

だ液にはお口の中や咽頭の動きを潤滑にする作用があります。だ液が潤滑油のような働きをして、お口の中を湿潤させることで摂食嚥下運動がスムーズに行われるようになります。

 

摂食嚥下を行う際にだ液は、流しそうめんが竹で出来た道の上をそうめんが水流に乗って流れるのと同じように、食塊がだ液で潤滑された食道を通じて胃まで無事に送り届ける役割を果たします。

 

だ液が分泌されにくい状況下では、お口の中が乾燥してしまい、口唇や舌が持つ運動能力を最大限に発揮しづらくなり、発声や発話を滑らかに行いにくくなってしまいます。

 

 

粘膜保護

 

お口の中には、硬い歯とやわらかい粘膜が同居しています。

 

しゃべったり、食べたりしてもお口の中が傷つかないのは、だ液がお口の中を潤しているからです。

 

自浄作用のあるムチン(だ液の中のネバネバ物質)という成分が食べ物を潤滑させるだけでなくお口の中の粘膜を保護します。

 

おせんべいなどの硬いものを噛み、とがった部分が口の中にあたっても痛くないのは口腔内の粘膜を保護するクッションの役割をだ液が果たしているからです。

 

 

次回の食サポブログでは、だ液の持つ自浄作用、抗菌・殺菌をご紹介させていただきます。

 

だ液や口腔乾燥に関するご質問やお困りごとがありましたら、湘南食サポート歯科まで是非お気軽にご相談ください。

 


 

医療法人社団若葉会  湘南食サポート歯科
〒251-0875 神奈川県藤沢市本藤沢1丁目10−14
TEL 0466-84-2000


【歯のこと、食事のことでお悩みの方へ「食サポブログ」公開中】
webサイト https://sss-dental.jp/  
【「登録フォーム」から簡単エントリー!あなたを優先的に募集のお知らせを送ります。】
リクルートサイト https://sss-dental.jp/recruit/